1 解説をよむ
Twitterで誹謗中傷を受けました。どのような方法で投稿を消せますか?
投稿者と直接やりとりをして消してもらう方法と、ウェブフォームから削除請求をする方法と、発信者開示請求を経て裁判で削除請求をする方法とがあります。
Twitter(ツイッター)で誹謗中傷を受けた場合に、誹謗中傷を内容とする投稿を削除させるためには、削除させる権利があるのかどうかを判断する必要があります。どういったものが誹謗中傷にあたるのか、どういう誹謗中傷が法律違反となるのかについては、以下の記事を参考にしてください。
また、削除請求の一般論については以下の記事をご参照ください。
それでは、ひとつずつ解説していきますね。
投稿者と直接やりとり
まず、投稿者と直接やりとりをする方法です。投稿者に対してDMを送ります。たとえば、
はじめまして。〇〇と申します。
あなたが〇月〇日〇時〇分頃にした「……」という内容のツイートは、私に対する名誉毀損となるので、自主的に削除していただきたく存じます。
お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
あなたが〇月〇日〇時〇分頃にした「……」という内容のツイートは、私に対する名誉毀損となるので、自主的に削除していただきたく存じます。
お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
というように特定のツイートについて削除を求めていること、その理由が法律違反にあることなどを伝えます。もし、本当に法律違反が生じていて、投稿者がまともな人であれば、このように直接やりとりをすることで対応してくれることが多いと思います。
ウェブフォームからの削除請求
次に、ウェブフォームからの削除請求の方法です。以下のURLより、違反報告の中から該当すると思われるものをクリックし、必要事項を記載しながら進めていくことで削除依頼を完了することができます。必ず削除請求に成功するというわけではありませんが、手段として手軽ですし、削除請求に成功することもありますので、やってみて損はないと思います。
https://help.twitter.com/forms
発信者開示請求を経て裁判で削除請求
投稿者の氏名・住所を発信者開示請求を用いて突き止めて、その後、裁判で削除請求をおこなう方法です。発信者開示請求は原則として2回必要となります。サイト管理人を相手にするものとプロバイダを相手にするものです。詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
Twitterでの誹謗中傷は拡散スピードが早いので、対処についてもスピードが重要となります。Twitterで誹謗中傷を受けた際には、ネットトラブルを取り扱っている弁護士に相談されることをオススメします。