- 2019年11月28日
- 2020年1月10日
Q&A 別居後、夫が生活費を渡してくれなくなった…。過去の分もあわせて生活費を請求できますか?
過去の分もあわせて生活費を請求できますか? 婚姻費用として請求が可能となる場合があります。 結婚をすると、基本的には同居し、共同生活を営むことになりますが、そうした共同生活を営むための費用を婚姻費用と呼びます。婚姻費用については、夫婦で分担することとされています。次の条文をみてください。 民法第752条 夫婦 […]
過去の分もあわせて生活費を請求できますか? 婚姻費用として請求が可能となる場合があります。 結婚をすると、基本的には同居し、共同生活を営むことになりますが、そうした共同生活を営むための費用を婚姻費用と呼びます。婚姻費用については、夫婦で分担することとされています。次の条文をみてください。 民法第752条 夫婦 […]
1 知っておくべき軽犯罪一覧 浮浪の罪(4号) 粗野・乱暴の罪(5号) 変事非協力の罪(8号) 行列割込み等の罪(13号) 静穏妨害の罪(14号) 称号詐称、標章等窃用の罪(15号) 虚偽申告の罪(16号) こじきの罪(22号) 儀式妨害の罪(24号) 排せつ等の罪(第26号) 追随等の罪(第28号) 田畑等 […]
1 投資詐欺のやり口 いろいろな手口がありますが、インターネット上でよくみるオーソドックスなやり口としては、「一口●●万円を投資してもらえれば、毎月●%のリターンを確約します。元本保証しますので損することは絶対にありません。1年後には1口が●●●円になります。残りあと●口だけの募集です。」というような内容で募 […]
暴行罪と傷害罪の違いは何ですか? おおむね、ケガの有無にあります。 暴行罪(刑法208条)はケガをさせなかった場合、傷害罪(刑法204条)はケガをさせた場合です。つまり、両者の違いは被害者がケガをしたかどうかにあります。 もう少し厳密にいえば、人の生理機能に障害を与えるか、人の健康状態を不良に変更することが傷 […]
1 暴行罪とは 暴行罪は、人に対して暴行を加える行為を禁止しています。条文を確認してみましょう。 刑法第208条 暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、二年以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。 あらかじめ、要件と刑罰を簡単にまとめると以下の通りです。 要件 暴行(傷害 […]
1 事件の概要について 織田信成さんは2019年11月18日、関西大学アイススケート部の監督だった2017年2月~2019年9月に同部の浜田美恵コーチからモラルハラスメントを受けたとして1100万円の損害賠償を求めて提訴しました。 織田信成さんといえば、フィギアスケートで有名ですね。浜田コーチは織田さんに対し […]
1 コピーと著作権侵害 他人の著作物をその者の許可なくコピーすることは、原則として、著作権のうちの複製権を侵害する行為として著作権法違反となります。しかしながら、著作権法に定める例外規定に該当すれば、著作権侵害は生じません。私的使用もその例外規定のひとつです。条文を確認しましょう。 著作権法第三十条 著作権の […]
0 動画で解説をみる 1 事案の概要 立花孝志氏のYouTubeチャンネルの「こちらの弁護士が~謝罪がなければ提訴します」というタイトルの動画において、えらてん氏、宏洋氏、みずにゃん氏の3人に対して「場合によっては名誉毀損であるとか、信用毀損罪というものもありますから事前に警告をさせていただきます」と述べたこ […]
他人の著作物を許可なく利用できるのはどんな場合ですか? 以下の場合です。 他人の著作物を許可なく利用できる場合を一覧にしますね。 私的利用のための複製(著作権法30条) 図書館等における複製(著作権法31条) 引用(著作権法32条) 教科用図書等への提携(著作権法33条) 学校教育番組の放送等(著作権法34条 […]
有休の取得を上司に妨害されました。会社に対して損害賠償請求できますか? 損害賠償請求できる場合があります。 有給休暇(有休)を取ろうとしても、上司の態度や発言により有休をとることを諦めざるを得ないことがあります。 あなたが有休をとろうとしたとき、上司から、たとえば以下のようなことを言われるかもしれません。 「 […]