- 2019年11月16日
- 2020年1月10日
特定調停とは? 特定調停をするとどうなるの? 弁護士がわかりやすく解説します
1 特定調停とは 特定調停とは、借金を従来の約束通り支払い続けることができなくなった借主が裁判所を間に入れることで貸主と話し合い、返済計画を立て直すことで、経済的な再生を図る手続きをいいます。話し合いとはいっても、借主と貸主が面と向かって話し合うわけではなく、調停委員という専門家達がそれぞれの話を聞く形で調整 […]
1 特定調停とは 特定調停とは、借金を従来の約束通り支払い続けることができなくなった借主が裁判所を間に入れることで貸主と話し合い、返済計画を立て直すことで、経済的な再生を図る手続きをいいます。話し合いとはいっても、借主と貸主が面と向かって話し合うわけではなく、調停委員という専門家達がそれぞれの話を聞く形で調整 […]
友人にお金を貸したけど契約書を作っていません。返してもらうことができますか? 返してもらうことができます。 お金を貸すことは、民法上、お金の貸主との間で消費貸借契約(民法587条)を結んでいることになります。条文を確認しておきましょう。 587条 消費貸借は、当事者の一方が種類、品質及び数量の同じ物をもって返 […]
借金をした場合に親・配偶者・子どもなどに返済義務がありますか? 原則として返済義務はありません。 借金をすることは、民法上、お金の貸主との間で消費貸借契約(民法587条)を結んでいることになります。条文を確認しておきましょう。 587条 消費貸借は、当事者の一方が種類、品質及び数量の同じ物をもって返還をするこ […]
1 保証人になるなら自分の借金だと思うべき 「保証人になるな」という話をよく聞きます。それはそれで正しいと思うのですが、「保証人になってくれ」と言われてその人との関係上どうしても断り切れないこともあるのではないでしょうか。そんな方に向けて、私としては「自分の借金だと思って保証人になれ」という言葉を贈ります。そ […]
1 任意整理とは 任意整理とは、直接に金融業者等と交渉をする手続きです。すべての借金がなくなるということではありませんが、借金を減らしたり、利息や遅延損害金を免除してもらいます。 任意整理は業者等と話し合いをする手続きですので、法律上の要件が備わらないとできないというものではありません。また、任意整理の進め方 […]
1 解説を読む ギャンブルが原因で借金をしました。こんな私でも自己破産できますか? 自己破産できる場合があります。 ギャンブルが原因で返済できないような借金を負った場合、原則として自己破産によって借金を帳消しにすることはできません。なぜなら、賭博や投機などのギャンブルにより大きな借金を負うことは免責不許可事由 […]
1 解説を読む 自己破産をすると家族に迷惑がかかりますか? 迷惑がかかる場合もあります。 自己破産をした場合に、家族に迷惑がかかるのは基本的には以下のケースです。 家族に保証人になってもらっている 家族に保証人になってもらっている場合に自己破産をすると、あなたの借金がなくなる代わりに、保証人となっている家族に […]
1 自己破産とは? 自己破産とは、支払不能状態にある人が裁判所を通じて借金の全部の支払いを免除してもらう手続きです。原則としてすべての借金がなくなりますが、自分が持っている高価な財産を手放す必要があります。 支払不能とは、正確には、「債務者が弁済能力の欠乏のために即時に弁済すべき債務を一般的かつ継続的に弁済す […]
1 債務整理とは? (1)債務整理の意味と4つの方法 債務整理とは、借金を整理するための法的な方法のことをいいます。借金をなくしたり、減らしたり、支払いを待ってもらったりすることが法律で認められています。債務整理には①自己破産、②任意整理、③特定調停、④個人再生の4つの方法があります。それぞれの特徴を簡単にま […]