はじめに
予備試験・司法試験の合格を目指すにあたって、論証を覚えないといけないのでしょうか。合格者の合格体験記を読んでいると、「論証を完璧に覚えました」というような記載を見かけることがあります。そういう記載を見かけると、「論証なんて覚えてないよ…」と不安になる方もいらっしゃると思います。
では、本当に論証を覚える必要があるのでしょうか。この記事ではこの疑問を検討し、一つの回答を導き出します。あらかじめ結論を記載すると、私は典型論点については何を書くのかをあらかじめ決めておく必要がありますが、論証集で論証を覚えるといった勉強は必要ないと考えています。どのような思考過程でそうした結論に至ったのか、見ていきましょう。
1 「論証を覚えるべき」とする理由の検討
(1)論証を覚えるべき理由
論証を覚えるべきと言う人が挙げる理由はおおよそ次の通りです。
- 正確な論証をすることができる
- 時間短縮になる
- 論点落としを防げる
①は覚えた論証をそのまま答案に張り付ければいいので、必然的に正確な論証を答案に書くことができるというものです。②は論証の内容をいちいち考えなくてよいため、論証を書きあげるスピードが向上し、時間の短縮になるというものです。③は論証を覚えることを通じて論点が頭に入っているため、論点に気づきやすいというものです。
(2)論証を覚えるべき理由の検討
以上のような理由には、それなりの説得力があるように思えます。しかし、①及び②の理由においては隠れた前提が存在します。つまり、①については「覚えた論証が正しく、その論証が使用できる場面において」正確な論証を答案に書くことができますし、②については「覚えた論証がコンパクトなものであれば」時間短縮になります。そうすると、これらの前提をクリアした上でなければ論証を覚えることのメリットを享受することは難しそうです。また、③については、論証を覚えていたとしても、問題文を正確に読まなければ論点落としを防ぐことはできません。
このように、論証を覚えるべき理由の一つ一つを検討すると、正確でコンパクトな論証であればそれを覚えておくことは試験において役立ちますが、それ以外の場合にはむしろ弊害もあり得ることがわかります。
2 論証部分は答案の一部にすぎない
論文式試験の答案では、問いに対して基本的に条文から出発し、要件・効果に関して必要に応じて解釈を加えながら検討をし、法的な結論を導き出すことが求められます。このうち、論証が登場するのは解釈論の中でも争点となる部分についてです。要するに、論証が登場するのは答案のごく一部にすぎないのです。これは、論文対策を進めていると勘違いしやすい部分です。つまり、論文問題にはおおよそ何かしらの論点が出題されるため、論証を過度に重要視し、論証部分こそが答案の中心であると思い込みがちです。しかし、前述の通り、論証部分は答案の一部にすぎません。
また、論証は理由付けと規範から成り立ちますが、これらは一言一句完璧に再現しなければならない代物ではありません。それは、いくつかの基本書を比較していただければ明らかです。同じ見解を解説していても著者によって説明方法が若干異なるのです。
このように、論証部分は答案の一部にすぎず、かつ、論証を一言一句完璧に再現しなければならないわけではないことからすると、論証を丸暗記することは過剰な対策であることがわかります。むしろ、論証はその重要部分を再現できる程度にとどめておいて、他の対策に時間を割くほうが合格可能性を高めます。ここでいう他の対策とは、問題文を読み解く練習、条文を探す練習、条文から要件効果を抽出する練習、条文からその趣旨を導く練習、あてはめの練習など論文試験で求められる能力を鍛えるための対策を指します。たとえば、陸上競技の十種競技の選手が、砲丸投げの練習ばかりしてても試合に勝てません。十種において満遍なく高レベルの得点をたたき出すことが勝利を近づけます。論文対策において論証の丸暗記に大量の時間を割くことは、砲丸投げの練習ばかりをしている十種競技の選手と同じようなものです。論証の重要部分を再現できる能力とともに答案作成に必要な他の能力を鍛えていかなければならないのです。
3 論証集は基本的には不要
論証を丸暗記することが過剰な対策であることは既に述べた通りですが、そうすると論証を暗記するためのツールとして使われている論証集も不要なのではないかという疑問が浮かびます。結論からいえば、論証集は基本的には不要です。論証集を使用することは、体全体を鍛えなければならないのに腕だけを鍛える道具を用いているようなものだからです。もちろん、たまたま答案作成能力のうち論証部分のみが弱くて、その部分を補う必要がある方については論証集を使用し弱点を補強することが有効な戦略となり得ます。しかし、答案作成能力のうち論証部分のみが弱い受験生はほとんどいません。
しかし、論証集が不要であることは、典型論点についてあらかじめ論証を準備しておく必要がないことを意味するわけではありません。それは、論証を用意しておくことによる時間短縮の効果はやはり魅力的だからです。では、論証集なしにどのようにして典型論点の論証を準備しておくのでしょうか。それは、短文事例問題とそれに対する答案が掲載された本やレジュメを使用することで論証を準備するのが望ましいです。答案に関する能力を満遍なく鍛えるには、実際の答案を用いるのがベストです。実際の答案を用いることで、論証を作成する能力だけでなく、問題文読解能力、条文探索能力、要件効果抽出能力、趣旨考察能力、あてはめ能力など論文試験で求められる能力を総合的に鍛えることができるのです。
なお、僕は、論文対策講座を提供しています。判例百選掲載判例を短文事例問題化した上で、判例ベースの答案を付けているので、答案+講義で答案作成能力を効率よく向上させることができます。興味のある人は以下の記事をご参照ください。
4 答案練習から逃げないことが論文対策の近道
論証を覚える勉強はインプットに位置づけられます。これに対し、答案練習を行うことはアウトプットに位置づけられます。予備試験・司法試験の受験生は一般的にアウトプットよりもインプットに偏りがちです。答案を書かないから答案を書けないという状態に陥りがちなのです。答案を書くことは自分の実力不足を直視することに繋がるため、精神的に大きな負担がかかります。しかし、実際に答案を書き、自分の弱点を分析し、その弱点を一つずつ潰していくというサイクルこそが、論文試験合格への王道かつ近道です。みなさんには答案練習から逃げずに論文対策を進めていただきたいです。