- 2021年9月23日
- 2021年9月30日
論文答案の基本の「キ」
はじめに 予備試験・司法試験の論文試験対策として「答案を書け」と言われるけど、どのように答案を書けばいいのかがわからないという方は結構多いのではないかと思います。そんな方に向けて、今回は論文答案の基本について解説していきます。この記事を読むことで、論文答案についておおまかにどういうことを書けばいいのかがわかり […]
はじめに 予備試験・司法試験の論文試験対策として「答案を書け」と言われるけど、どのように答案を書けばいいのかがわからないという方は結構多いのではないかと思います。そんな方に向けて、今回は論文答案の基本について解説していきます。この記事を読むことで、論文答案についておおまかにどういうことを書けばいいのかがわかり […]
はじめに 予備試験・司法試験の合格を目指すにあたってどの教材を使うかは迷いどころです。教材に関する疑問の中でも「基本書で学習を進めるべきか、それとも予備校本で学習を進めるべきか」という疑問は昔からずっと受験生を悩ませ続けました。 では、基本書と予備校本のどちらを選ぶべきなのでしょうか。この記事では教材に対する […]
はじめに 予備試験・司法試験の合格を目指すにあたって、論証を覚えないといけないのでしょうか。合格者の合格体験記を読んでいると、「論証を完璧に覚えました」というような記載を見かけることがあります。そういう記載を見かけると、「論証なんて覚えてないよ…」と不安になる方もいらっしゃると思います。 では、本当に論証を覚 […]
はじめに 予備試験・司法試験の論文式試験では文章で答案用紙に解答しなければなりません。答案にはさまざまなルールがあります。それらのルールの中には、守らなければ零点になってしまうものもあります。そのため、答案でやってはいけないことを知っておくことは受験生としての義務と言っても過言ではありません。この記事では、答 […]
はじめに 予備試験・司法試験にチャレンジしようと考えている方にとって、これらの試験を合格するために必要な勉強時間は気になるところです。結論的には、最低限の時間として3000時間は必要です。これはあくまで最低限必要な時間であって、通常、合格するためには5000~10000時間は必要でしょう。 1 短期合格者の場 […]
はじめに 司法試験の論文式試験においては従来より選択科目の試験が実施されていますが、2022年からは予備試験の論文式試験においても選択科目の試験が実施されることになりました。つまり、司法試験受験生・予備試験受験生を問わずに選択科目の対策を行う必要があります。 選択科目特有の悩みとして、どの科目を選択すべきかと […]
はじめに みなさんご存知の通り、予備試験や司法試験には短答式試験があります。この記事を最後まで読むことで、自分に合った短答式試験の対策を選ぶことができるようになるはずです。 私は暗記が苦手で、他の受験生よりも勉強時間が短く、短答式試験を確実に突破することは大きな課題のひとつでした。この課題を乗り越えるため、短 […]
はじめに 司法試験や予備試験の受験勉強でみなさんを悩ませるのが、定義や要件などの暗記ではないでしょうか。これらの試験では、たくさんの定義や要件などを正確に覚えなければなりません。今日では、「暗記より理解だ」と言われることもあり、一見、暗記が必要な事項は少ないように思えます。それでも、最低限度これは覚えていない […]
はじめに 予備試験・司法試験に落ちる人には共通の特徴があります。もっとも、「それを知ってどうなるんだ!それより合格に役立つ情報をくれ!」と思うかもしれません。しかし、予備試験・司法試験に落ちる人の特徴を見ると、受験勉強にはさまざまな罠がはびこっていることがわかります。この記事を読むことで、受験勉強に潜む数々の […]
はじめに 今回は2021年8月時点でのオススメの基本書を紹介します。この記事を最後まで見ることで、司法試験の合格者がどういう視点で基本書の善し悪しを判断しているかがわかります。また、この記事を参考にすることで基本書選びで無駄に時間を使わずに済むようになります。 なお、おすすめの基本書を紹介とともに、疑問点を調 […]